七五三の由来は諸説ありますが、主な説の一つに、平安時代に始まったという説があります。
現代に比べて医療も未熟で、子供の生存率自体がとても低く、無事に成人するのが難しい時代でした。
諸説
平安時代には、男の子が5歳に、女の子が7歳になった時に、宮中で行われる儀式がありました。この儀式は、子供たちが健やかに成長し、将来的に国や家庭に貢献することを祈るものでした。その後この風習が一般に広まり、江戸時代になると子供たちを祝う行事として七五三が定着したといわれています。
また、もう一つの説として、七五三の由来には、古代日本の神道に関わるという説があります。古代日本では、子供たちが3歳、5歳、7歳になると、それぞれの年齢にあわせて神様に捧げる儀式がありました。この儀式は、子供たちの成長と健康を祈るものでした。後にこの風習が神仏習合の影響を受け、仏教の影響も加わって現在の七五三の形式になったとされています。
三歳「髪置きの儀」
子供が生まれると男女とも生後7日目に髪の毛を剃り、三歳になるまでは坊主頭で育てるといった風習があり、これは頭を清潔に保つことで病気の予防になると信じられていたからだそうです。そして三歳の春頃より髪を伸ばし始めて、子供の健やかな成長を願う「髪置き」と呼ばれる儀式が行われ、これが三歳で行う七五三の由来となります。
五歳「袴着の儀」
五歳から七歳の頃になると、正装となる袴を初めて着用する「袴着」と呼ばれる儀式がありました。
この儀式は室町時代に11月15日と定められ、江戸時代以降は男の子のみ行われるように変わりました。
現代でも宮中におかれては古式に則った「着袴の儀」、その後に碁盤の上から飛び降りる「深曽木の儀」が行われています。これが五歳のときに行われる七五三の由来となります。
七歳「帯解の儀」
鎌倉時代の頃には、着物の付け紐を外し、大人と同じように帯を結んで着物を着るようになることを祝う儀式が始まりました。これが室町時代に「帯解の儀」として行われ、当初は九歳の頃に実施されていたようですが、江戸時代になると男児は5歳で、女児は7歳で行われるようになりました。これが七歳で行う七五三の由来でとなります。
七五三のお参りは、本来はその土地を守ってくださる氏神様の元へ参拝するのがしきたりではありますが、現代は有名な神社や想い出のある神社へお参りに行く方も増えています。
スタジオアンティーク&HORIEでは、神社へのお参り用の着物もセットになった「七五三おでかけプラン」をご用意しております。写真は春先や夏頃ぐらいに先に前撮りをしておいて、秋のお参りの時に着物を着てお参りするスタイルは、今の七五三のスタンダードとなっています。
お参り用の着物1着レンタル+当日の着付けヘアセット+前撮り撮影(着物1着+洋装1着+着付けヘアセット)がセットになって、しかも70カットも写真データが付いてる「七五三おでかけプラン」。
この秋に七五三を検討されている方はぜひこちらをご利用ください!
Comments